節分の日!なかの幼稚園にも鬼が来た!?

鬼が来る?!節分に向けて、盛り上がります!2月3日、節分。鬼を追い払い、福を呼び込む日ですね。

なかの幼稚園でも、節分に豆まきをします。豆まきは、

 

「鬼を追い払う=え?鬼が来る!?」

 

この日に向けてのドキドキと楽しい時間をお届けします。クラスだよりからの紹介です!

 

 

「今日は豆まき」年中組のおたよりから

子どもが作ったお面

数日前から“鬼”の話題が出ていました。去年の豆まきを思い出している子もいます。

ます、鬼のお面を作りました。鬼になる子も多く、新聞紙で作ったかなぼうを持ってやってきます。

 

子どもが抱えているのが、紙の豆。このあと来る鬼をやっつける気満々

新聞紙を小さく丸めて作った豆を投げて対戦です。

 


先生
ゴーファイト!ブロックでダンベル作って筋肉トレーニングだ~!!鬼の体操もしていたね!

 

又、ひいらぎの葉をはっておくと鬼が入ってこないということで、ドアにはペタペタはってあります!「鬼はー外!!」

中には“鬼こわーい”の子もいます。“守ってあげるよ”の子もいっぱい。さて3日には鬼さん来たかな??

「前はさー先生とか鬼だったよね~」「だからこわくないよ!!」と言っている子も。鬼のお面は紙で作ったお面なのだけど、こわいものはこわいよね!

 

補足

ここでは、豆まきの前日までの様子です。

ここの文にある「この後来る鬼」は、先生や他のクラスの子達が、自分の鬼のお面をかぶってやってくる、いわば「鬼ごっこ・鬼退治ごっこ」の鬼です。

本当の節分の日には、本物の大豆を炒った豆です。

 

升は、牛乳パックを切って用意していたものに、切り紙を切り、貼りました。

切っていき、開いてみるまでどんな風にできたかわからない、そのおたのしみ感はありますね。

「こんなのができた!」「みてー」。

 

 

「鬼のお面とます作ったよ」年少組のおたよりから

クレヨンで塗って、ハサミで切って‥の様子

鬼の出てくる絵本を読んだ後、「こんなお面があるよ」と紹介すると、「作りたーい」と子ども達(怖がる?!とおもってたけど、だいじょうぶでした)

色を塗って、自分でハサミで切って、ホチキスも「自分でやりたい!」と頑張りました。

紙を丸めておまめに。ますにいれて、「鬼はそと」を楽しみました。ますは、折り紙とシールで素敵に飾りましたよ

 

次の日、鬼の仲間がどんどん増えて、豆まきから逃げたり、「鬼バス(遊びの中で出ていた、いすを並べてのバスごっこから、鬼の乗るバスになりました!)」に乗って

「いう事聞かない子はいないか~!!」

と探しに行ったり。

 

鬼バスにのってる鬼たち

とにかくこの日、全員が同じ場所にいて、同じイメージの中で遊んでいたのが楽しい♡という様子でした

 

 

「先日の豆まき、こんな感じ」年中組のおたよりから

園庭で先生の話を聞いていたら、ドン・ドン・・と太鼓の音が。

 

子供達
なんだ?

 

すると、鬼がやってきました。怖くって、隠れた子、お部屋まで逃げ帰った子、守ってあげるよ、と果敢に豆投げて戦う子。

「なかの幼稚園に悪い子はいないみたいだから」と、鬼は帰っていきました。

帰っていく鬼。

 

隠れていた子も、その後、門に向かって豆まきです。

いなければ怖くない。

 

子供達
「もーーーくるなー」「絶対来るなー!!」

 

門の外の道路豆だらけ。

 

 

園長先生のつぶやき

目指しと柊

節分。他の幼稚園や保育園では、どんな日になるんでしょう。なかの幼稚園では、怖いの半分、楽しいの半分、いや、節分の豆まきは楽しみな行事です。

毎年、鬼がどこからどうやってくるのか!?が話題になります。

過去、園舎から現れたときに、子どもが本気で怖がって豆を投げられなかったというのもありました・・。

今年は、ひそかに鬼のメンバーが変わっていたのですが・・子どもは、怖い鬼をやっつけた!と意気揚々だったので、あんまり気にしていなかったのかな。

投げる豆(ひと手間かけて作ってあって、食べるとおいしいので、ファン多し)といい、鬼の登場といい、現場にいないとわからないことがたくさんあるのですが、これは在園児だけのお楽しみ!です。

 

余談ですが、年中組が、鬼が帰る背中に「もう来るなー」とたくさんの豆を投げたので、幼稚園の門の外の道路が豆だらけになってました。園庭も子ども達が戦った跡で豆だらけ。

その次の日、土曜日。園のある町内の道には、ほとんど豆は落ちておらず。

・・今の世間で、お家で大声で「おにはーそと~」といいながら豆を投げるって、やりにくいんだな。

そういえば、売り出している豆の中には、「拾いやすいように」と拾うの/または室内でなげるの、前提の豆も多いみたいですね。家から追い出すのなら、戸口から外に向かって投げるのがこの地域の風習のはずだけど、そうはいかないのかな、です。

季節の行事、せめて幼稚園では思う存分やっていきたいな、と思いました。

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です