2021年!なかのの子供たちは今年も元気に始まりました!
2021年、年が明けて三学期。今年も元気に始まりました! 三学期、乾燥したり寒かったり、体調を崩しやすい季節ですが、クラスとして仲間と知り合い、充実してくる頃。今年も元気に過ごせますように! 年少つくし組のクラスだよりか…
2021年、年が明けて三学期。今年も元気に始まりました! 三学期、乾燥したり寒かったり、体調を崩しやすい季節ですが、クラスとして仲間と知り合い、充実してくる頃。今年も元気に過ごせますように! 年少つくし組のクラスだよりか…
2020年、今年もありがとうございました。2020年の二学期が終わります。年度の中で一番長い二学期、今年も沢山の行事も日々の生活もありました。 今年、色々なことがあった中、成長や笑顔をたくさん見れたのは、ひとえに送り出し…
なかの幼稚園の秋も深まってきました。芸術の秋?食欲の秋?!幼稚園の環境の中で、自然といろんなことができるのですが、今回はひよこ組のおたよりから、芸術も食べることも楽しんでいるさつまいも掘り&干し柿作りに挑戦している様子を…
10月後半は、各学年が遠足に行きます。年長、そら組は、八王子が誇る高尾山に登ってきました。 今年は、例年よりすいているのかな?と思っていたら、夏前に自粛があったせいなのか、日本遺産登録のせいなのか、かつてないほどの混雑で…
なかの幼稚園、運動会に向けてのかけっこも佳境!たくさん走っていく中で、また発見が!? 前回、かけっこの走る子を自分で選ぶ、ということでお便りを紹介しました。 あの頃9月末。運動会は10月10日(雨で11日に…
なかの幼稚園の運動会の取り組みで全学年にあるのが、かけっこです。でも「珍しい!」といわれます。 それは「走る人を自分で選ぶ」から。 小学校などでは、名前順やタイム順で「一回〇人ず…
引き続き、「毎日が運動会」のなかの幼稚園。いや、運動会と思っているのは大人だけで、子どもは楽しんだり挑戦したりしているだけなんですけどね。 外ではかけっこやリレー。中では跳び箱や玉入れが盛り上がってます。 …
10月10日にある運動会。なかの幼稚園では、運動会を保護者に見せるための演目をやる、というのではなく、 「この時期に取り組んでもらいたいことを取り組む、その過程の一つに運動会がある!」 という…
8月26日、いつもの年よりちょっと早めに2学期が始まりました。2学期としては珍しく、午前保育でのスタートでしたが、元気なみんなに会えました。そんな様子を、つくし組のおたよりからご紹介します。 …
「なかの幼稚園が大事にしているもの」として、前回理事長先生から、なかの幼稚園はどうして他の園とちがう特色を持つようになったのか、そのきっかけや園舎へのこだわりなどについてを寄せてもらいました。 今回は、それ…
1学期のクラスだよりからです。なかの幼稚園に独特の文化は色々あるようです。(園長としてはいつもの事なので、独特と思ってません笑) そんな中、「鶏小屋の卵は、見つけて、園長先生に聞いて、取ったら、そのクラスで使っていい」と…
なかの幼稚園では、PTAの方たちが活躍してくれています。もちろん、熱意のある方は熱心にだけどお仕事だったり、苦手だったりで活動に関わるのは少しの時間となる方もいらっしゃいます。 今年は、保護者の方が集まることがなかなかで…
なかの幼稚園の空き箱制作。お家から届く空き箱などを使っての工作です。なかのでは「空き箱」と呼んでいますが、幼稚園によっては「がらくた」「廃材」などともよばれ、なんだかいいイメージでない響きなのですが、これが、  …
卒園生の保護者の方が、企画してくださる毎年恒例の「ドッグショー」は今年も開催できました! 「犬ってこんな動物なんだ」というきっかけになってくれれば、ということで毎年来てくれます。去年のことを覚えている子は、とっても楽しみ…
2020年度の入園式の様子です!「4月にやれるのか?でも、スタートできないなら改めて新生活のスタートの時に入園式をしよう!」と延期をしてほぼ2か月でした…それでも「ここからスタート!」という式が出来たと思います。 &nb…
そら組さんを呼んで、劇を見せた後、お母さんにも見せたい!となりました。そのために、もうひと踏ん張り準備して‥。いよいよ、お母さんを呼んで劇を見せることに… と、その前に、もり組の劇の見所も紹介したいと思います。 &nbs…