節分の日!なかの幼稚園にも鬼が来た!?
鬼が来る?!節分に向けて、盛り上がります!2月3日、節分。鬼を追い払い、福を呼び込む日ですね。 なかの幼稚園でも、節分に豆まきをします。豆まきは、 「鬼を追い払う=え?鬼が来る!?」 この日に…
鬼が来る?!節分に向けて、盛り上がります!2月3日、節分。鬼を追い払い、福を呼び込む日ですね。 なかの幼稚園でも、節分に豆まきをします。豆まきは、 「鬼を追い払う=え?鬼が来る!?」 この日に…
今年の冬は、「最強寒波」と言われるくらいの寒さがありましたが、そんな寒い中でも、いや寒いからこその遊びをしながら、今日も元気にしています。 そんな様子を年中・年少組のおたよりからご紹介します。 …
今回は、なかの幼稚園の未就園児クラス「親子の広場」でのおたよりです。「親子の広場」で、えのぐで楽しんでいた子ども達。その様子から 「小さい子どもが絵を描いているときに、大人が一緒に楽しむときのヒント&気を付…
長い二学期、今年もたくさんのことがあり、それぞれに成長を見せてくれました。学期末もにぎやかに過ごしました。そんな様子を、年長そらぐみのおたよりからお届けします。 二学期最終号!今週のいろいろ、をお伝えしますね! &nbs…
なかの幼稚園の満3歳児(2歳児)クラス、ひよこ組の様子です。 2学期になり、4月入園の子はもちろん、9月入園の子も、だいぶ園に慣れてお友達とのやり取りが見られたり、一緒にやったことを楽しんで行く姿があります。 そんなひよ…
2022年度の二学期。暑かったり大雨だったりの夏休みを越えて、子どもたちは少し大きくなった様子で二学期が始まりました。 早速、各クラスで色々なことがあったみたいです。クラスだよりからご紹介します! &nbs…
さて、4月、自分達で卵をひよこにかえしたかった年長そら組。試行錯誤しつつ、連休を挟みました。それでも覚えていた子ども達です。【Part1】は下記からご確認ください。 『調べよう!のその後..「…
なかの幼稚園では、「子ども企画」という言葉があります。子どもが自分たちでやりたいことを、どうやるか考えて実行して、叶えていく事です。 一方で、なかの幼稚園には、飼育小屋があります。最近、にわとりを飼っている所が少ないのか…
年少つくし組。4月に入園して、ちょっと慣れてきた5月の頃のクラスだよりから、どんなことをしているのかな?を紹介します! みんなで集まってお絵描きをしたり、身長体重を測ってみたり。また、園庭に実ったイチゴをみんなで食べに行…
今年の冬も、寒いですね。寒い中ですが、寒いならではの遊びと、冬の時期の遊びをお便りから紹介します。 コマ・こま・独楽! 1月の誕生会プレゼントの木ごま。月曜日から、みんなで遊び始めました。 手で回すこまです…
クリスマス。クリスマスが近づくと、クリスマスツリーやリース、サンタクロースの人形などを町で見かけることが増えます。そんな時期、幼稚園でも子ども達が、クリスマスの話題になります。 今年、子どもから「せんせー、ツリーつくりた…
なかの幼稚園でも、10月に運動会がありました。毎年、年長そら組では、かけっこや「こどもオリンピック」という跳び箱や鉄棒に取り組むほか、リレーに取り組みます。 オリンピックについては、過去の記事もありますのでご覧ください。…
2021年度、二学期が始まって、まず年中組がしたのは? 「幼稚園内でのお引越し」 なんです。まずは、年中もりぐみのおたよりをご紹介します。 2学期初めのイベントは引…
お泊り会だよ!2021!後半戦です。だんだん暗くなってきて、いつもならお家に帰るころ、の幼稚園です。 その後半戦の模様をお届けします! 夜になると、、、 戻ってきて、ちょうどカレーもできて夕ご…
「劇、大成功しました!」 なかの幼稚園は、年長そら組と、年中もり組は3学期の大きな取り組みとして、劇に取り組みます。先日、年長組はお母さん達を招待して、立派に劇場を大成功としました。 それまでの頑張りが伝わ…
「劇を作る、仲間で作る!」 なかの幼稚園の年長組は、三学期に劇に取り組みます。一年、いや、ほとんどの子は年中組から二年間過ごしてきた中での集大成のような時期。その時期に、劇。この時期だから、劇。 その時、劇は何の話にする…