なかの幼稚園のプレ保育「親子の広場」をご紹介します。
なかの幼稚園では、まだ幼稚園に入っていない子(未就園児と言います)のためのクラスを「親子の広場」と呼んでいます。
園によっては、「プレ」といったり「未就園児クラス」と言ったりいろいろな呼び名がありますね。
その園が満三歳児クラスを持っているか、などの背景で違ってくるみたいです。

まだ幼稚園に入っていない子が、遊びに来るクラスです。
なかの幼稚園では、「来年この幼稚園に入ろうかな」と思っている方には通ってもらっています。
年少組の入園と満三歳児での入園があるので、来年幼稚園に入るといっても今年2歳になる子と今年3歳になる子がいます。
さらに、年少組での入園を考えているけれど、幼稚園で遊ばせたいからその前から遊びに来ますよ、という人もいるので、0歳と1歳の子もいます。
年会費がかかりますが、最近は市の補助の対象になったりしているので、利用しやすくなったのではないでしょうか。
そんな広場の実際の様子を1日密着レポートします!

幼稚園に到着

朝、門から入ってもらってスタートです。9:30~9:45が受付です。早めに来ると、遊ぶ時間を確保できますよ!

親子の広場のお部屋へ行って受付。出席簿に〇をつけたり、シールを貼ったり。
名札をつけて、かばんを置いたら、あそぶ時間!
広場のお部屋で遊んでも、園庭に行って遊んでも、遊びたいところでまず遊びます。
広場の部屋は、普段の保育室の横にあるので、他の子どもたちも遊んでいます。
にぎやかに遊ぶ子どもたちを見ていると、あんなこともしたいな、こんなこともできるんだ、とたくさん遊びたくなりますよ。

この日、映像には私も映ってます。たまたま、他の子どもたちと捕まえた青虫を持っていたので「みる?どうぞ!」となっていました。(え?虫!私が嫌い、というお母さんへ。イヤな人に無理強いしないので、心配しないで下さいね)
私も、朝はウロウロしていますので、その時々に子どもと遊んだりしています。
どちらかというと、虫やチョウチョとかの生き物と、畑の収穫などに関わっていることが多いですが、縄跳びを回したりドッチボールにいれてもらっていたり、もしています。
砂場へ直行!

この日は、まずはお砂場で遊びました。
砂でおままごとのごちそうを作ったり、山や川を作ったり。砂場で遊んだことがあり、楽しかったのも覚えているので「直行」です!
砂山を作ったり、砂でごちそうを作ったり、楽しんでいました。
実は、初めての子だと、砂場があっても「どうあそぼう?」という事もあります。
広場では、他の子どもたちが遊んでいたり、何より在園の子たちも一緒の砂場を使うので、遊んでいる様子を見て「そうか~ああいうふうにすると大きい山ができるのか~」なんてヒントがたくさんありますよ。

その他にも、ブランコや滑り台、トラック、いろんな遊びがあります。
園庭には飼育小屋があって、ニワトリやウサギもいるので、見に行ったりご飯をあげたりもできますよ。
部屋で遊びたくなったら部屋へ

お部屋では、粘土、お絵描き、ままごと、ブロック、ミニカーや積み木などがあります。
広場の先生もいるので、お部屋でも外でも、一緒に遊んだり、お母さんと遊んだり。
その子のペースでまずは楽しい!を見つけましょう。

時には、この自由遊びの時間を借りて、子どものことのお話をすることもあります。
例えば「おむつを外すって、どこから取り組むの?トイレトレーニングの話」「こどもの感情ってどう育つの?子どもの発達の話」「みんなに聞きたい事、あります?質問会」など。
子どもと付き合いながらなので、あ~聞いていなかった、という事もありますが、プリントもあることが多いので、後からどんな事だったか質問してもらえれば、個別にお伝えしますよ!
お集まり

10:30頃に、お集まり。遊んだものを片付けたり、トイレに行ってみたり。
トイレ、他の子も行くから、「行ってみよう!」が分かりやすいですよ。

集まったら、誰がいるかな?と名前を呼ばれたり、先生と手遊びしたり、絵本を読んでもらったり。
親子で遊ぶ、親子遊びもあります。
案外、我が子と一対一でじっくり遊ぶって、こういう機会が無いとやりにくいですよね。わらべ歌だったりシフォンなどの道具を使ったりして遊んでみましょう!

それから、制作などもしてみます。
クレヨンでごしごし色を塗ってみたり、のりを使ってぺたぺた作ってみたり。
夏は水遊びもしますよ。秋はかけっこ、冬はたこあげなど、季節の遊びも色々あります。
こんな様子は、時々インスタグラムにあげていたりもします。

私(園長)もおジャマします。先ほどの、自由遊びの時間を借りてのお話を担当することもありますし、単に挨拶だけおジャマすることもあります。
幼稚園の事など質問があったら、いつでもつかまえて聞いてください。
広場の先生とも情報共有しながら、安心して過ごせる、または入園までの疑問に答えられると良いな、と思っています。

広場のさようなら、は「さよなら あんころもち またきなこ♪」という歌に合わせています。
にっこりしながら、一人ずつ。一緒に歌うって、楽しいですね。

外で、もう少し遊んでいくこともできます。
在園児が遊んでいますが、ベンチなどたくさんあるので、木陰や砂場でもうひと遊びしていく子たちもいます。
最後に、『みーちゃん』のお母さんからご感想を頂いたので紹介させてください。

なかの幼稚園のひろばは、とっても楽しいです!!
私も子供になって通いたい、と思う程!!
安全で広〜い園庭が、大好きです。
外遊びをしたがる我が子にとって、暑い日でも、園庭に木がたくさんあるので、風の吹く木陰で遊べて環境も最高です。
子どもたちの思いを何でも受け止めてくれる心の広い先生方も最高!
母にとっても、ちょっとした悩みなど話しやすく、一緒に考えて、工夫の仕方など教えてもらったりと、毎週成長させてもらっています。
子どもも、私も幼稚園大好きです(^^)
園長先生のつぶやき
「広場を探す」という事は、我が子の入園先を探している、という事ですよね。
ホームページや、インスタグラムを利用して発信している身でなんですが、園を選ぶ時はやっぱり「自分の目で見るのが一番」です!
同じ言葉や、似たような写真でも、実は自分が過ごすと全然違う、という事はあるんです。
なかの幼稚園では、説明会があり、園庭や園舎をご案内するので、その時に実際の様子をご覧いただけますが、子どもと一緒に遊んでみると、良さが良くわかると思います!
広場は、一回目は体験として「無料」です。
せっかく我が子を預ける所を決めるのなら、色々な場所を見れたらいいですよね。
まずは一度無料で体験してみて下さい。ここに来よう、と決めたら手続きを進めてくださいね。
広場は、メールまたは電話又は直接来園で申し込めます。気軽に申し込んでください!
今回、撮影に協力してもらったのは、「来年度年少組さん=今年度3歳になる子」の『みーちゃん』。
お兄ちゃんが卒園生なので、お母さんはなかの幼稚園に慣れています。
みーちゃんも、去年度から広場に遊びに来ていたので、初めての場所ではありません。
広場に通いながら4年保育にしようか、3年保育にしようか、と考える方もいます。結果、二年通う子もいるという事です。
4月、5月が体験会だけだったので、少し久しぶりでした。撮影は、みーちゃんのお母さんのお友達が手伝ってくれました。